ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>お役立ち情報>バリアフリー法って何?歴史から学ぶバリアフリー法のすべて

バリアフリー法って何?歴史から学ぶバリアフリー法のすべて

近年、都市のアクセシビリティ向上が求められています。
バリアフリー法は、障害者や高齢者などすべての人々が安全に快適に生活できる社会を目指して制定された法律です。
私たちの身近な場所での改善点や取り組みが進められています。

しかし、「バリアフリー法」はどのような背景で制定されたのか、
具体的にどのような内容が含まれているのか、また私たちにどのような影響をもたらすのか、これらを正確に理解している方は少ないです。

そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します。

  • バリアフリー法とは?
  • バリアフリー法の内容
  • バリアフリー法の実際の効果と課題

この記事を通して、「バリアフリー法」の詳細やその影響、そして私たちの日常生活における意義を深く探り出せます。
ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

バリアフリー法とは

バリアフリー法は、高齢者や障害者の移動や施設の利用を円滑にするための法律です。
この法律は、公共の場所や交通機関の利便性や安全性を向上させることを目的としています。

ハード面(物理的な施設や設備)ソフト面(サービスや取り組み)の両方でのバリアフリー化を推進しています。

正式には「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」として知られるバリアフリー法は、2006年に施行されました。
この法律は、従来のハートビル法と交通バリアフリー法を統合したものであり、様々な施設でのバリアフリー化が義務づけられています。

2018年の改正により、心のバリアフリーが国民の責務とされ、アクセスの利便性の向上や適切なサポートの提供が強化されました。

以下の記事ではバリアフリーについて詳しく解説しています。
気になる方はぜひご覧ください。

関連記事

近年、都市のインフラや施設のアクセス性が高まってきましたが、それでもまだ「バリアフリー」について十分に理解していない人は多いです。「バリアフリー」は、すべての人が平等に社会に参加できるようにするための重要なステップです。障害を持つ人[…]

スポンサーリンク

バリアフリー法の歴史

バリアフリー法の歴史は、社会の変遷とともに進化してきました。
日本のバリアフリー法の成立背景、主要な改正の流れ、そしてアメリカのバリアフリー法との比較を通じて、その歴史と現在の立ち位置を理解することが重要です。

日本のバリアフリー法の成立背景

1973年、政令7都市が福祉モデル都市宣言を行い、それ以降、バリアフリーの考え方が徐々に広まってきました。
特に、1970年代には、外国のバリアフリーの取り組みや著書が日本に紹介され、日本のバリアフリーの動きが活発化しました。

また、1973年には「福祉モデル都市」宣言が行われ、バリアフリーの対象が身体障害者から高齢者へと広がる兆しを見せました。

主要な改正の流れ

バリアフリー法の主な改正の歴史は、1970年代から現在にかけての様々な法整備や取り組みを通じて進化してきました。

例えば、1989年には「高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略(ゴールドプラン)」が作成され、1994年にはハートビル法が制定されました。
2000年には交通バリアフリー法が制定され、さらに2004年には障害者基本法が改正されました。

これらの法整備は、バリアフリーの考え方をさらに深化させ、多様なニーズに応えるためのものでした。

アメリカのバリアフリー法との比較

アメリカでは、1961年にJ・Fケネディ大統領がバリアフリー法案(米国建築基準法ASA)を制定しました。
この法案は、日本のバリアフリー法の成立にも影響を与えました。

アメリカのバリアフリー法は、日本のものと比べて、より早い段階から制定され、その後も様々な改正や追加が行われてきました。

特に、1990年に制定されたADA法(米国障害者法)は、バリアフリーの考え方をさらに広めるための重要な法律となりました。
日本とアメリカのバリアフリー法の違いは、その成立の背景や時期、そして取り組みの内容や方針にあります。

バリアフリー法の主な内容

バリアフリー法は、高齢者や障害者が社会生活を円滑に送るための法律として制定されました。
この法律は、建物や交通機関などの利用を容易にするための基準を定めており、多くの施設やサービスがこの法律の基準に従っています。

法の基本的な構造

バリアフリー法の正式名称は「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」といい、2006年に施行されました。
この法律は、従来のハートビル法と交通バリアフリー法を一体化させたもので、2018年には一部改定されています。

法律の全体的な構造としては、高齢者や障害者が建物や交通機関を利用する際の基準や要件を定めています。

基準と対象施設

バリアフリー法では、高齢者や障害者が建物や交通機関における移動を円滑にするための基準が定められています。
具体的には、利用者数や施設の規模に応じて、物理的な障壁を取り除くハードのバリアフリー化と、情報提供やサービスの改善を目指すソフトのバリアフリー化が義務づけられています。

特定建築物に関する規定

バリアフリー法には、特定の建築物に関する規定や要件も定められています。
これにより、アクセスの利便性が向上し、適切なサポートを受けられる施設が増えています。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは何なのでしょうか?
以下の記事ではユニバーサルデザインについて、詳しく解説しています。

関連記事

近年、ユニバーサルデザインの重要性が高まってきています。多くの人々が、なぜこれが必要なのか、どのような場面で活用されているのかを疑問に思っているかもしれません。ユニバーサルデザインは、すべての人々が平等に利用できるように設計され[…]

スポンサーリンク

バリアフリー法の改正

バリアフリー法は、高齢者や障害者が肉体的・精神的に負担なく移動できるように、街や建物のバリアフリー化を促進する目的で施行されました。

この法律は、公共の建築物や交通機関のアクセス性を向上させることを目的としています。
近年、この法律の改正が行われ、新たな基準や対象となる建築物が追加されています。

改正の背景

バリアフリー法は、2006年に施行され、それ以前は公共的な建築物や公共交通機関を対象とした別々の施策として行われていました。

しかし、施行から12年が経過し、新たな課題が浮上してきました。
2018年には「ユニバーサル社会実現推進法」が公布・施行され、心のバリアフリーに関する施策の強化が求められました。

これらの背景を受けて、政府は2018年にバリアフリー法の一部を改正し、2020年と2021年に段階的に施行されることとなりました。

2021年、2022年の主な改正点

令和2年12月に公布された改正では、特別特定建築物の規模を考慮し、特定の建築物においては、移動等の円滑化のための基準を満たす必要があるとされました。
具体的には、500㎡未満の小規模の特別特定建築物についての基準が見直されました。

地方公共団体が条例で規模を500㎡未満で定めた場合、特定の建築物を「条例対象小規模特別特定建築物」として、移動等の円滑化のための基準を満たすことが求められるようになりました。

改正による影響と評価

改正により、特に小規模の建築物においてもバリアフリーの基準を満たすことが求められるようになりました。

これにより、地方公共団体がより柔軟に条例を制定し、バリアフリーの実現を進められるようになりました。

しかし、建築主にとっては新たな基準の適用によるコスト増や施工の手間が考えられるため、そのバランスを取る必要があるともいえます。
今後の実施状況や評価を見守る必要があります。

健達ねっとECサイト

バリアフリー法とハートビル法の違い

バリアフリー法とハートビル法は、高齢者や障害者が社会生活を送る上での障壁を取り除くための法律です。

しかし、それぞれの法律が持つ目的や対象とする範囲、施行の背景などには違いがあります。

ハートビル法の概要

ハートビル法は、正式には「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」という名称で、2000年に施行されました。
この法律は、公共性の高い建築物に対して、高齢者や身体障害者が便利で安全に利用しやすい施設整備を求めるものです。

具体的には、不特定、かつ多数の人が利用する建築物に対して、出入り口、廊下、階段、トイレなどを障害者等が安心して利用できるようにすることを目的としています。

両法の主な違い

バリアフリー法は、交通バリアフリー法とハートビル法を統合したもので、2006年に施行されました。

この法律は、高齢者や障害者の移動の円滑化を促進するためのもので、鉄道駅や公共交通機関のバリアフリー化を推進することを主な目的としています。

一方、ハートビル法は、特定の建築物のバリアフリー化を促進することを目的としており、建築物の設計や施設整備に関する基準を定めています。

薬の使い方

バリアフリー法と施設の実例

バリアフリー化施設は、高齢者や障害者が利用しやすい建築物の構造と配置に関する基準を持つ施設を指します。

この法律は、出入口、廊下、傾斜路、エレベーター、トイレなどの基準を設けており、特定の施設や建築物に適用されます。

駅におけるバリアフリー法の適用

駅は多くの人々が利用する場所であり、バリアフリー化は非常に重要です。
出入口の幅は80cm以上、廊下の幅は120cm以上といった基準が設けられています。

これにより、車椅子を使用する人や高齢者も安全に移動できるようになりました。

また、エレベーターやエスカレーターの設置も進められており、階段の利用が難しい人々も駅を利用しやすくなっています。

ホテルにおけるバリアフリー法の適用

ホテルもまた、多くの人々が宿泊する場所であり、バリアフリー化は必須です。
客室の入口の幅は90cm以上、廊下の幅は180cm以上といった基準が設けられています。

これにより、車椅子を使用する人や高齢者も快適に宿泊できるようになりました。

また、トイレや浴室もバリアフリー化が進められており、利用しやすくなっています。

実例から見る法の効果と課題

バリアフリー法の適用により、多くの施設が利用しやすくなっています。

しかし、まだ適用されていない施設も多く、これからの課題として取り組む必要があります。
また、法の適用による効果や課題を考察することで、より良いバリアフリー化を進めるための方針を考えられます。

バリアフリーの具体的な例について、こちらの記事でも解説しています。

関連記事

近年、都市のインフラや施設のアクセス性が高まってきていますが、それでもまだバリアフリーに対する認識や実践が不足している場面も少なくありません。バリアフリーは、高齢者や障害を持つ人々だけでなく、私たち全員にとっての利便性や安全性を高める重[…]

バリアフリー補助金と法人活用の方法

バリアフリー補助金は、高齢者や障害者が安全に生活できる環境を整備するための支援策として提供されています。
この補助金を適切に活用することで、法人も経済的なメリットを享受できます。

補助金の申請方法

補助金の申請には、確定申告書に必要事項を記載し、関連する書類を添付して所轄の税務署に提出する必要があります。
具体的には、「増改築等工事証明書」や「登記事項証明書」などの書類が必要となります。

また、補助金の額は、バリアフリー改修工事の標準的な費用や工事の内容に応じて計算されます。

法人が補助金を活用するメリット

法人がバリアフリー補助金を活用する最大のメリットは、経済的な負担を軽減できることです。
特に、法人が所有する施設や店舗でのバリアフリー改修工事には高額な費用がかかることが多いため、補助金の活用は大きな経済的メリットとなります。

また、バリアフリー対応を行うことで、高齢者や障害者からの評価や信頼を得られ、ビジネスの拡大にも寄与する可能性があります。

スポンサーリンク

バリアフリー法の実際の効果と課題

バリアフリーとは、日常生活を送るうえでの障壁を取り除くことを目的とした考え方です。
これには物理的な障壁だけでなく、社会的・心理的・制度的な障壁も含まれます。

バリアフリー新法は、これらの障壁を取り除くための法律として施行されました。
しかし、その実際の効果や課題について、深く探る必要があります。

法律施行後の具体的な変化

バリアフリー法の施行により、多くの公共施設や交通機関がバリアフリー化され、障害を持つ人々や高齢者が生活しやすくなりました。
具体的には、エレベーターやホームドア、点字ブロック、多目的トイレなどの設備が増え、物理的な障壁が減少しました。

また、心のバリアフリーという考え方も広がり、相互の理解やコミュニケーションの重要性が認識されるようになりました。

法の効果の評価

バリアフリー新法の施行により、公共交通機関や建築物などのバリアフリー化が進められました。

しかし、その効果を評価すると、まだ多くの課題が残っていることが明らかになりました。
例えば、自治体によってはバリアフリーの整備が遅れている場所もあり、担当者や予算の不足が問題となっています。

また、ソフト面のバリアフリーに関する取り組みも十分に進んでいないという課題があります。

未だに残る課題や改善点

バリアフリー法の施行後も、まだ多くの課題や改善点が存在します。
物理的なバリアは減少してきましたが、制度的や意識的なバリアは依然として存在しています

また、ソフト面のバリアフリーに関する取り組みが進んでいないことも大きな課題となっています。
これらの課題を解決するためには、さらなる法的な取り組みや社会全体の意識改革が必要です。

スポンサーリンク

バリアフリー法のまとめ

ここまでバリアフリー法についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • バリアフリー法とは、高齢者や障害者の移動や施設の利用を円滑にするための法律
  • バリアフリー法は利用者数や施設の規模に応じて、物理的な障壁を取り除くハードのバリアフリー化と、情報提供やサービスの改善を目指すソフトのバリアフリー化が義務づけられている
  • バリアフリー法によって、エレベーターやホームドア、点字ブロック、多目的トイレなどの設備が増え、物理的な障壁が減少したが、制度的や意識的なバリアはいまだ存在する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク