ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>ストレス>ストレスが原因の動悸への対処法は?受診の目安についても解説!

ストレスが原因の動悸への対処法は?受診の目安についても解説!

動悸とは、心臓の拍動を感じる状態のことです。
ストレスが動悸の原因になることもあります。

そもそも動悸を感じたときはどのように対処すればよいのでしょうか?

本記事ではストレスによる動悸と対処法について以下の点を中心にご紹介します。

  • ストレスや動悸と病気の関係
  • ストレスによる動悸の対処法
  • 動悸は病院で対処するべきか
  • 悩みがあると動悸が起こりやすいのか

ストレスによる動悸と対処法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

スポンサーリンク

動悸とは

何らかの理由で心臓の拍動を感じるようになることを、動悸といいます。
正常な状態では、心臓の拍動を感じることはありません。

動悸には、脈が早くなったり、脈が一瞬止まったりする症状があります。
また、正常よりも強い脈を、ゆっくりとした間隔で感じるのも動悸の症状です。

関連記事

ストレス性胃腸炎とは、不安等のストレスが原因で起こる胃腸の炎症をいいます。ストレスが溜まっていて、お腹が痛いという方は、ストレス性胃腸炎の可能性があります。本記事では、ストレス性胃腸炎について以下の点を中心にご紹介します。 […]

スポンサーリンク

動悸はストレスが原因?

動悸の症状は、ストレスが原因で現れることもあります
仕事場や学校など、特定の場所で動悸が起こる場合は、ストレスが原因と考えられるでしょう。
これは、心理的なストレスが体に現れることで、動悸につながるケースです。

関連記事

病気ではないのに心臓が痛い場合は、心臓神経症が疑われます。心臓神経症とは、ストレスによって生じる心臓の異常です。それでは、なぜストレスを感じると心臓が痛いと感じるのでしょうか。また、ストレスによる心臓の痛みには、どのようなケ[…]

おすすめ記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

ストレスと動悸に関係する病気

動悸の症状が見られるときは、病気の可能性もあります。
ストレスが原因の動悸は、どのような病気の可能性があるのでしょうか。
ここでは、動悸の症状が現れる病気を説明します。

自律神経失調症

自律神経失調症の症状は、動悸、息苦しさ、めまい、腹痛、肩こりなどです。
病気の原因は、ストレスや生活習慣の乱れによるものです。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、両方がバランスを取ることで、体の機能は正常に保たれています。
そのため、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、体に不調が起きてしまいます。

パニック障害

パニック障害の症状は、動悸、息苦しさ、吐き気、めまい、手足のしびれなどです。
病気の原因は、ストレスや睡眠不足によるものです。

パニック障害は、アドレナリンが過剰に働くことで、強い不安感を生じます。

症状は10~30分ほど続くことがあり、とくに閉塞的な場所にいると起こりやすいです。

過換気症候群(過呼吸)

過換気症候群の症状は、動悸、息苦しさ、頭痛、めまい、吐き気、けいれんなどです。
病気の原因は、ストレスや睡眠不足、発熱などがあります。

過換気症候群は、急に息が苦しくなり、めまいや吐き気などの症状を引き起こします。

呼吸が浅くなることで、体内の二酸化炭素が足りなくなり、さらに体調が悪化してしまうのです。

ストレスによる症状について解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

動悸とは、心臓の拍動を感じる状態のことです。ストレスが動悸の原因になることもあります。そもそも動悸を感じたときはどのように対処すればよいのでしょうか?本記事ではストレスによる動悸と対処法について以下の点を中心にご紹介しま[…]

うつ病

うつ病は精神的症状のみではなく、身体的症状も現れる場合があります。
うつ病の身体的な症状は主に動悸、めまい、疲労感などです。

病気の原因は、ストレス、脳内の変化、体質などがあります。

特にストレスの中でも、大切な人の離別による喪失感、環境の変化、人間関係などが挙げられます。

自律神経失調症で動悸が起こる理由について、詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

自律神経失調症の症状の1つに、動悸があります。誰でも緊張したり走ったりすると心臓がドキドキします。しかし激しい運動をしたり、興奮したりしたわけでもないのに動悸が起こると不安になりますよね。そこで本記事では自律神経失調症の[…]

IMG

スポンサーリンク

ストレス性の動悸の対処法

ストレス性の動悸を感じている方は、対処法を知っておくとよいでしょう。

動悸を感じたら、無理のない姿勢をとり症状が落ち着くのを待ちます
呼吸が苦しくなったり心臓に痛みを感じたりしたら、自分で対処せずに救急車を呼んでください。

動悸を感じている間は、深呼吸をすると症状が和らぐことがあります。
また、首の動脈をゆっくり押すのも効果的です。

急な動悸を感じたら、気持ちを落ち着けて対処しましょう。

動悸の対処法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

ストレスは、人に緊張感や責任感を与え、人が成長するために必要不可欠な要素といわれています。しかし、強いストレスは心身に異常をきたしてしまうため、適切に対処していく必要があります。ストレスと上手に付き合っていくための対処法には、どのよ[…]

健達ねっとECサイト

動悸には病気が隠れている可能性も

動悸が起こる原因は、ストレスだけではありません。
何らかの病気にかかっていて、動悸の症状が現れていることもあります。

循環器系の病気による動悸の場合は、すぐに対処しないと命に関わることもあるので注意しましょう。
具体的には、不整脈や高血圧症、心臓弁膜症などが挙げられます。

不整脈は、動悸や息苦しさが頻繁に起こるのが特徴です。

高血圧症は、頭痛やめまい、肩こりの症状も現れます。

心臓弁膜症は、むくみや体重の増加、呼吸困難の症状も見られます。

関連記事

ストレスとめまいについて厚生労働省の調査によると、20~50代の過半数以上の方が強いストレスを感じています。ストレスが原因で体にあらわれる症状には、さまざまなものがあります。そのうちの1つにめまいがあげられます。めま[…]

薬の使い方

動悸を感じたら病院へ行くべき?

動悸を感じたとき、病院に行くべきか迷うこともあるでしょう。
ここでは、病院に行く目安と、受診する診療科について説明します。

動悸で病院に行く目安

動悸を感じる時間が長いときや、動悸の他に痛みや息苦しさを感じるときは、病院を受診しましょう。

病院に行くときの脈拍の目安は、1分間に100回以上です。

また、意識がなくなりそうなときや、呼吸困難のときは、救急車を呼びましょう。

動悸の原因がストレスか、病気によるものかの判断がつかない場合もあるでしょう。
どちらか判断する際に特に注意したいのは、緊急性の有無です。

緊急性がある場合のチェックすべき点は2つあります。

1つ目は1分間に脈拍数が40回以下で身体を動かすと強い息切れがある場合、2つ目は動悸が突然始まり突然起こる場合です。

この2点に当てはまる動悸や息苦しさを感じた時は、すぐに病院を受診しましょう。

さらに、ストレスが原因で起こっている動悸についても放置しておかず、受診をおすすめします。
その理由は、原因がストレスであっても、症状が続くことで循環器系の病気へ移行してしまう場合があるからです。

もしストレスが原因になっている動悸であっても、症状が長く続いている場合は受診し、検査をしてみましょう。

動悸は何科に行くべきか?

動悸の原因によって受診する病院は異なります。
初診で原因がわからないときは、内科で総合的な診察を受けるとよいでしょう。

ストレスが原因の場合は、心療内科で診察できます。

また、生活習慣の乱れが原因のときは、内科クリニックを選びましょう。

女性ホルモンの乱れが原因のときは、婦人科の受診が適しています。

関連記事

自律神経失調症は生活習慣の悪化やストレスによって、自律神経の乱れが発生し様々な症状を引き起こす病気です。体や心に様々な異常が発生するため、他の病気と見分けることが難しいという特徴があります。誰にでも発症するリスクがあるため、仮に[…]

悩みやストレスがある人は動悸を起こしやすい

悩みやストレスは、動悸に関係しているのでしょうか。
動悸を感じている人を対象に行った調査では、次のようなことがわかりました。

動悸を感じている478,000人の内、悩みやストレスがある人は361,000人でした。

つまり、悩みやストレスを抱えている人は、ストレスがない人に比べて、3倍以上の人が動悸を感じていることになります。

このことから、悩みやストレスが動悸に関係していることがわかります。
動悸に対処するためには、適度なストレス解消を心がけるとよいでしょう。

出典:e-Stat【国民生活基礎調査 平成28年国民生活基礎調査 健康 報告書掲載 全国編

関連記事

ストレスの溜めすぎはよくないといわれています。しかし、ストレスがどんな問題を引き起こすのか、詳しく知らないという方も多いでしょう。自分のストレスがどの程度なのかチェックする方法があれば、健康維持に役立ちますよね。今回はストレ[…]

スポンサーリンク

日常生活でできるストレス軽減方法

適切な方法でストレスを管理することで、より健やかで満足のいく生活を送ることができます。
この章では、日常生活でのストレス軽減方法を解説していきます。

リラクゼーション技法

心と体のリラクゼーションは、ストレスを軽減するための効果的な方法の一つです。
特に、深呼吸、瞑想、マインドフルネス練習は、短時間で効果を実感できるテクニックとして知られています。

深呼吸は、酸素の取り込みを増やし、心拍数を落ち着けることでリラックス効果をもたらします。

瞑想やマインドフルネスは、現在の瞬間に集中することで、過去や未来の悩みから解放され、心の平穏を取り戻すのに役立ちます。
これらの技法を日常的に取り入れることで、ストレスの軽減だけでなく、集中力や生産性の向上も期待できます。

適度な運動と趣味の活動

運動は、ストレスホルモンのレベルを下げ、エンドルフィンと呼ばれる「幸福ホルモン」の分泌を促進することで、自然な気分の向上をもたらします。
ウォーキングやジョギングは、特に手軽に始められる運動としておすすめです。

また、趣味や特定の活動に没頭することは、心をリフレッシュし、ストレスからの一時的な逃避として機能します。
音楽、アート、読書、ガーデニングなど、自分の興味や情熱を追求することで、心の安らぎと満足感を得ることができます。

生活習慣の見直し

日常の生活習慣は、私たちのストレスレベルに大きな影響を与えています。

  • 良質な睡眠を心がける
  • カフェインやアルコールの過度な摂取を減らす
  • バランスの取れた食事や十分な水分摂取

これらに気を配ることで、ストレスを軽減できると考えられています。

スポンサーリンク

ストレスによる動悸に関するよくある質問

Q: ストレスによる動悸と、他の病気による動悸の違いは?

A: ストレスによる動悸は、特定のストレスの状況や感情的な反応と関連して発生することが多いです。
一方、他の病気による動悸は、体調の変化、特定の症状(例: 胸の痛みや息切れ)とともに現れることがあります。

Q: ストレス性の動悸の対処法は何ですか?

A: ストレス性の動悸の対処法としては、深呼吸、リラクゼーション技法、適度な運動、十分な睡眠、カフェインやアルコールの摂取制限などがあります。
また、ストレスの原因を特定し、それを解消する方法を探ることも効果的です。

Q: 動悸を感じたらすぐに病院に行くべきですか?

A: 動悸が短時間で収まり、他の症状が伴わない場合は、すぐに病院に行く必要はありません。

スポンサーリンク

ストレスによる動悸と対処法まとめ

ここまでストレスによる動悸の対処法についてお伝えしてきました。
ストレスによる動悸の対処法の要点をまとめると以下の通りです。

  • ストレスと動悸は、自律神経失調症、パニック障害、過換気症候群に関係する
  • 動悸の対処法は、楽な姿勢で深呼吸し、症状が落ち着くのを待つ
  • 動悸が激しいときや、他の症状もあるときは、病院を受診して対処する
  • 悩みやストレスがあると動悸が起こりやすい

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

ストレスが原因で生活習慣が乱れている方もいるのではないでしょうか。中でもストレスによって起こる胸の痛みがあります。ストレスで起こる胸の痛みは、どのように治せばよいのでしょうか?本記事では、ストレスで起こる胸の痛みについて以下の点を中[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク